1. リーチ後に他のプレイヤーが和了した場合、どうなるのか?
リーチをかけた後、他のプレイヤーが和了した場合、その和了が先に成立します。リーチをかけたプレイヤーはその時点で手牌が完成していても、和了できません。
例:
- あなたがリーチをかけたあと、他のプレイヤーがロンして和了した場合、リーチは無効になり、あなたは和了できません。
2. ロンとツモの違いは?
- ロン:他のプレイヤーが捨てた牌で和了すること。
- ツモ:自分で引いた牌で和了すること。
例:
- 他のプレイヤーが捨てた牌で和了する場合は「ロン」と言い、自分のツモで和了する場合は「ツモ」と言います。
3. 和了した時、どうやって点数を計算するのか?
和了した時の点数は、役(和了するための条件)と符(手牌の形による点数)を計算して決めます。例えば、ピンフ(すべて順子)やタンヤオ(2~8の数牌のみ)などの役に、符(面子や雀頭の形によって変わる点数)を加算して計算します。
例:
- ピンフ、リーチ、ドラ1の時、点数は役によって決まり、符計算も含めて最終的な点数が決まります。
4. ドラって何?
ドラは、和了した時にその手牌に追加される点数を増やす特別な牌です。ドラは「裏ドラ」や「表ドラ」など、いくつかの種類があります。和了った手の一部にドラ牌が含まれていれば、そのドラ牌は点数に加算されます。
例:
- ドラが「5筒」の場合、手牌に5筒が含まれていればその牌の点数が加算されます。
5. 順子(シュンツ)と刻子(コーツ)の違いは?
- 順子(シュンツ):同じ数字の連続した3枚の牌。例えば、4・5・6の筒子。
- 刻子(コーツ):同じ牌が3枚揃ったもの。例えば、5・5・5の筒子。
例:
- 順子(シュンツ)は「4・5・6筒」など、数字が連続しているものです。
- 刻子(コーツ)は「5・5・5筒」など、同じ数字の牌が3枚揃っているものです。
6. 初心者がよくやってしまう「振り込み」って何?
「振り込み」とは、和了っていない自分が他のプレイヤーに点数を与えてしまうことです。これを避けるためには、他のプレイヤーがどのような待ち牌を持っているのかを読むことが大切です。
例:
- 他のプレイヤーが「リーチ」をかけていたり、待っている牌が分かっている場合、その牌を捨てると振り込むことになります。
7. 役満(ヤクマン)って何?
役満とは、最も高い点数が得られる役で、非常に難易度が高いものです。たとえば、国士無双や大三元、四暗刻などがあります。役満が完成すると、得点は非常に高くなります。
例:
- 国士無双(13種類の特定の牌を揃える)など、難しい役を達成すると一気に勝利が決まります。
8. 途中で和了が成立した時に点数はどうなるのか?
和了が途中で成立した場合、つまり他のプレイヤーが和了を宣言した場合、その前の自分の進行が無効になります。例えば、リーチをかけて途中で和了されると、そのリーチは無効です。
例:
- あなたがリーチしていても、他のプレイヤーがロンした場合、その時点であなたは和了できなくなります。
9. 和了の際、必ず役を作らないといけないのか?
はい、和了するためには必ず「役」を作らなければいけません。役がない状態で和了はできません。たとえ点数が高い手牌でも、役が成立していなければ和了とは認められません。
例:
- 「ピンフ」や「タンヤオ」などの役を作って、初めて和了と認められます。