麻雀の「鳴き」とは、他のプレイヤーが捨てた牌(または副露可能な牌)を使用して自分の手牌を完成させるために、それを取る行為のことです。「副露(ふくろ)」とも呼ばれることがあります。鳴きを行うことで手牌を公開する代わりに、役を作るのを早めたり、特定の状況での戦略的な目的を達成できます。

鳴きには以下の3つの種類があります
- ポン
- 同じ牌が3枚揃う形を作る場合(刻子を作る)。
- 例:誰かが捨てた「5萬」を持っている2枚の「5萬」と合わせて「ポン」する。
- チー
- 順子(数字が連続した3つの牌)を作る場合。
- 例:自分が「3索」と「4索」を持っていて、誰かが「2索」を捨てた時に「チー」する。
- チーは自分の左側のプレイヤーの捨て牌に対してのみ行えます。
- カン
- 同じ牌を4枚揃える場合。
- 「暗槓」「明槓」など、カンの種類に応じて手牌を公開する形や得点が異なります。
鳴きのメリット
- 手牌の進行が早くなり、アガリに近づきやすい。
- 他のプレイヤーのアガリを妨害することができる。
- 誰かがリーチした直後に鳴いた場合は「一発」あがりの役が付かなくなる。

鳴きのデメリット
- 鳴いた牌が公開されるため、手牌の内容が推測されやすくなる。
- 一般的に、役の制約が厳しくなり、得点が低くなる可能性がある。
戦略的に鳴きを行うかどうかは、その時の局面や狙っている役、相手の状況によって変わります。